ページの
先頭へ

りんかい線品川シーサイド駅から徒歩1分の歯科。噛み合わせ、顎関節の矯正なら品川シーサイドステーションビル歯科。

矯正歯科

矯正歯科

当院の矯正治療について

虫歯や歯周病などの一般治療にも対応

虫歯や歯周病などの一般治療にも対応

矯正歯科治療だけではなく、むし歯や歯周病の治療など、口腔内すべての歯科治療を当院ですべて行うことができます。むし歯治療はA医院で、矯正歯科治療はB医院でと、行ったり来たりしなくても大丈夫です。

日本矯正歯科学会認定医

日本矯正歯科学会認定医

日本矯正歯科学会の認定医がいますので、正確な診断に基づいて矯正歯科治療を行うことができます。

見えない矯正歯科治療をはじめ、治療方法が豊富

見えない矯正歯科治療をはじめ、治療方法が豊富

インビザライン(マウスピース矯正)や裏側からの見えない矯正歯科治療など、治療方法の選択肢が多くあります。

女性矯正歯科医による治療

女性矯正歯科医による治療

当院の矯正歯科治療は、歯科矯正学を専門に学んできた女性矯正医が治療を担当します。男性が苦手なお子さま、女性の方もご安心ください。

リーズナブルな治療費と分割払い

リーズナブルな治療費と分割払い

リーズナブルな治療費とクレジットカードのお支払いが可能です。また提携している分割払いのシステムをご利用いただくことも可能です。

無料初診相談で安心

無料初診相談で安心

矯正歯科治療や歯並びに関する疑問や不安をお気軽にご相談いただけるように、無料で初診相談を行っています。

小児の矯正治療

お子さまの歯並びが悪い、もしくは悪くなる要因は、以下のようなことがあげられます。
1. 指しゃぶり、おしゃぶりなどの癖
長期間の指しゃぶりやおしゃぶりなどが歯ならびに影響してきます。
2. 骨格的な要因
ご両親の遺伝的要素を受け継いで、骨格的な要因が歯ならびに影響している場合があります。
3. 歯槽的な要因
歯が大きい、歯が多い、前側傾斜(前に倒れている、下の歯が中に倒れている)など歯槽的な要因がある場合があります。

不正咬合を放置するリスク

お子さまの不正咬合を放置するリスクは以下のようなことがあげられます。
1. コンプレックス
幼少期を経て、自分自身について興味を持ち出す、小学校高学年・中学生くらいになると歯並びが悪いことをコンプレックスに感じるお子さまが多くいらっしゃいます。
2. 手術
子どもの頃に矯正歯科治療を行うと、骨の成長をコントロールすることができますが、大人になってから、受け口を治そうとしたとき、顎を切る手術をしなければ治らなくなることがあります。
3. むし歯・歯周病・入れ歯
歯並びが悪いと、虫歯や歯周病に罹患しやすくなります。また、開咬や受け口などの不正咬合の状態であると、奥歯に負担がかかり過ぎてしまい、将来、歯を失ってしまいます。結果、入れ歯になる可能性が高くなります。

Ⅰ期治療(子どもの矯正歯科治療)の必要性

Ⅰ期治療とは、子どもの矯正歯科治療のことです。お子さまの体の成長に合わせて、顎も拡げることができます。骨格的な要因を活かすことができるため、その後に生えてくる永久歯の萌出を正しい位置に萌出誘導させることが可能になります。

Ⅰ期治療(子どもの矯正歯科治療)とⅡ期治療(大人の矯正歯科治療)の違い

Ⅰ期治療は、子どもの歯のみ、子どもと大人の歯が混じって生えている時期の矯正歯科治療になります。成長に合わせての治療になりますので、歯ではなく歯が生えてくる土台、顎を整える矯正歯科治療になります。
治療期間は、半年から2年ぐらいの治療で、2ヶ月〜3ヶ月に一度来院していただきます。また、装置も取り外し式の装置を使うため、お子さまへの負担が少なく、治療を進めることができます。また、出っ歯やガタガタなどの骨格的な要因が絡んでくると、治療期間は3年以上かかる場合もあります。

Ⅰ期治療(子どもの矯正歯科治療)装置の種類

Ⅰ期治療(子どもの矯正歯科治療)装置の種類

Ⅰ期治療(子どもの矯正歯科治療)の開始時期

Ⅰ期治療(子どもの矯正歯科治療)の開始時期は、7歳〜8歳ぐらいが目安になります。下の前歯4本と上の前歯2本生えてからの治療になります。

大人の矯正治療

大人の矯正歯科治療とは

矯正歯科治療は、大きく分けて2通りあります。子どもの矯正歯科治療と大人の矯正歯科治療です。
子どもの矯正歯科治療では、主に骨の成長をコントロールしますが、大人の矯正歯科治療では、1つ1つの歯を動かして、歯並びを整えていきます。

大人の矯正歯科治療の効果・メリット

1. 口元・顔貌がきれいになる
矯正歯科治療によって、受け口、出っ歯、デコボコ、歯のすき間などの見た目を改善することができます。また、矯正歯科治療を行うことで、歯並びはもちろんのこと、顔貌のバランスもよくなります。
2. 咬み合わせの改善
矯正歯科治療は、見た目の改善だけではなく、咬み合わせの改善(機能改善)も治療の目的の一つです。機能を改善することで、食事の消化を助け、顎や頬の筋肉を適切に使うことができるため、健康的な体を維持することに貢献します。
3. むし歯、歯周病の予防
歯並びがデコボコの状態では、歯ブラシがあたらない部分がでてきてしまい、歯周病やむし歯などで歯を失うリスクは高くなります。歯並びを整えることで、歯みがきなど口腔内の管理がしやすくなり、歯周病やむし歯を予防することができます。